JAGDA JAGDA

JP / EN
組 織

協会の歴史

9 11
10

グラフィックデザインの挑戦と試みの中で培われてきたJAGDAの歴史は、可能性を広げ、未来へと続いていきます。

1978年4月、JAGDAは705名の会員とともに発足しました。会員数はその年のうちに1,000名を突破し、1984年には公益法人になり、名実ともに日本を代表するグラフィックデザイナーの協会となりました。
しかし、JAGDAの歴史のすべてが順風満帆だったわけではありません。景気の動向や時代の波を受けながら、その時々の社会のニーズに適応し、最先端の感性を発信する団体として成長してきたのです。
そして21世紀、より高度なデザインが求められる時代へ向けて、JAGDAは“グラフィックデザイン”という言葉の領域を広げながら、力強く新しい歴史を刻んでいきます。

  • 1978

    日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)設立総会(任意団体設立/8月26日/会員705名)
    会長に亀倉雄策が就任(〜1994年6月)

  • 1979

    JAGDAマーク(Gマーク)制定[デザイン:岸本一夫]
    日本デザイン団体協議会に加盟
    文芸美術国民健康保険組合に加盟

  • 1980

    JAGDA常設委員会、全国地区地域の組織化

  • 1981

    『年鑑日本のグラフィックデザイン』(現『Graphic Design in Japan』六耀社)創刊
    国際グラフィックデザイン団体協議会(Icograda/現「国際デザイン協議会」ICoD)に正式加盟

  • 1982

    「JAGDAコンピュータシンポジウム」スタート

  • 1983

    「JAGDA新人賞」創設
    「JAGDAポスター展」スタート
    『JAGDA制作料金基準』手帳、見積書、契約書発行
    「ヒロシマ・アピールズ」ポスタースタート(~1989/2005~現在)

  • 1984

    社団法人 日本グラフィックデザイナー協会設立総会(法人団体設立/4月2日)
    「JAGDA ONE DAY SCHOOL」スタート

  • 1986

    文化庁「国民文化祭」ポスター委託制作および同ポスター展スタート(〜1999)

  • 1988

    日本美術著作権連合に加盟
    勝見勝賞を5団体(JAGDA、日本デザイン学会、日本デザインコミッティー、東京ADC、日本インダストリアルデザイナー協会)で創設

  • 1989

    「汎太平洋デザイン会議」開催

  • 1991

    日本複写権センター(現「日本複製権センター」)に加盟

  • 1993

    JAGDA教科書『VISUAL DESIGN』発行(〜1997/全5巻/六耀社)

  • 1994

    永井一正が会長に就任(6月〜2000年6月)

  • 1997

    文化庁新進芸術家海外派遣制度(現「新進芸術家海外研修制度」)の推薦団体に(〜2013年)

  • 1999

    「亀倉雄策賞」創設、JAGDAに運営が委託される

  • 2000

    福田繁雄が会長に就任(6月〜2009年1月)
    国際交流基金「ポスターに見る日本展」に協力

  • 2002

    『グラフィックデザイナーの著作権Q&A』発行

  • 2003

    「世界グラフィックデザイン会議・名古屋」および「世界グラフィックデザイン・フェア2003」開催
    「JAGDAフレンド制度」導入

  • 2005

    ウェブ版会員作品集「Who’s who」スタート

  • 2006

    『VISUALOGUE: the Book』発行(宣伝会議)

  • 2007

    「東京ミッドタウン・デザインハブ」の開設に参加

  • 2009

    勝井三雄が会長に就任(2月〜2012年6月)
    「JAGDA賞」創設

  • 2010

    JAGDAヴィジョン策定

  • 2012

    浅葉克己が会長に就任(6月〜2018年6月)

  • 2013

    公益社団法人に移行

  • 2015

    「JAGDA学生グランプリ」創設

  • 2018

    佐藤 卓が会長に就任(6月〜在任中)

  • 2021

    名称を「公益社団法人日本グラフィックデザイン協会」に変更